今回は1か月ほど前に圧迫骨折をされたクライアント様です。来院時の主訴は、
右の腰から足にかけての痛み、左側も臀部~足にかけての痺れというかなんともいえない
違和感見たいのがあるという事でした。整形での診察は、普通は圧迫骨折だと3か月くらい日常動作までかかるから、徐々になった圧迫骨折ではないでしょうか?と言われたとのことでした。痛み止めの薬はあまり出したくないから今回で最後ということで1週間分だして頂いたとのことでした。しかし、ご本人はまだ痛みが全然あるから痛み止めを出していただきたいとのことでした。とりあえずいつもの傾聴していくと、左の仙腸関節に問題がありそうでした。そこで仙腸関節の調節をしていくと、先ほどよりは良くなっていきましたが、まだ痛みはあるとのこと。もう一度傾聴していくと、仙骨右側の2番周辺に惹かれていったのでそこを施術しました。するとだいぶ可動域は上がってきたのですが、まだ痛みがあるので、さらに傾聴すると恥骨に問題がありました。恥骨のストレスを抜いて調整を行うとだいぶ痛みがなくなっていきました。腰椎4番周辺の硬膜や骨膜などの緊張もリリースしました。
他にも微調整はしましたが、痛みはなくなり左側のなんといえない違和感もなくなりました!だいぶ改善されました(⌒∇⌒)
今回の考察
圧迫骨折後のケアってすごい大切です!!
今回は痛みがまだあったので来られましたが、もし痛みが軽かったりしたらうちのようなところに来ていないかもしれません。でも骨折ですから、絶対に骨膜や周辺組織は大なり小なり治癒していく過程で癒着しています。そこをしっかりととってあげスムーズな動きを出してあげることはとても大切になります。骨膜なんて緩められるの!?と思うかもしれませんが、オステオパスは緩められるのです<(`^´)>(ドヤ顔(笑)実際に肋骨などのヒビなどの骨折だと痛みはだいぶ軽減できています。押したりもんだりではゆるみません。そして今回は1か月間その圧迫骨折の部分に負担をかけないように生活をしていたので、その負担が左の仙腸関節や仙骨に影響を及ぼしていたわけです。そして骨盤の輪の形状が崩れていってしまい恥骨結合部分にテンションがいっぱいかかってしまったのです。そこをきちんと解放してあげることで痛みもそうですが、このまま治さずにいくとこの先出るかもしれないいろいろな症状を未然に防ぐこともできたわけです(⌒∇⌒)
ですから、ケガや骨折、手術後などは絶対に癒着が起こっています。痛みがあるない関係なしにです。その癒着は放っておいて良いことなんてありません。次第に関係ないところまで波及していきます。これが、腰が痛い、股関節が・・・膝が痛い・・・という原因だったりもするのです。何年前のものでもです・
骨折やけが、手術後はくっついてOK、痛みがなくなってOK、ではないのです!
しっかりと癒着までとってあげてはじめてOKなのです(⌒∇⌒)
Comments