幼少期の心の発達は、人生の後半において非常に重要な役割を影響を与えるのです。。以下に、その理由をいくつか書かせていただきます。
1. 感情の基盤:幼少期に形成される感情のパターンや感情調整能力は、成人後のストレス対処や人間関係に大きな影響を与えます。安定した愛情や安心感を感じる環境で育った子どもは、自己肯定感や他者との信頼関係を築きやすくなります。
2. 社会的スキル:幼少期に他者との関わり方やコミュニケーションの方法を学ぶことで、社会的スキルが身につきます。これらのスキルは、学校生活や職場での人間関係を円滑に進めるために不可欠なスキルとなります。
3. 学習能力:幼少期の知的刺激や学習環境は、後の学習能力や学問に対する態度に影響を与えます。好奇心を持ち、学ぶことが楽しいと感じる子どもは、生涯にわたって学び続ける姿勢を保つことができます。
4. 自己概念の形成:幼少期に受けるフィードバックや経験は、自己概念の形成に大きく影響します。ポジティブな自己概念を持つことは、自己効力感や目標達成意欲に繋がります。
5. トラウマの影響:幼少期に受けたトラウマやネガティブな経験は、適切なケアやサポートがない場合、成人後のメンタルヘルスに深刻な影響を及ぼすことがあります。早期の介入や支援が重要です。
これらの要素は、幼少期の心の発達がいかに重要であるかを示しています。
上記5つのことでもわかるように幼少期に人生を生きていく上での基盤が作られるのです。
だからこそ、幼少期の環境はとても大切ですし、今現在葛藤が多い人は、この幼少期に
創られた基盤がもとになって人生において葛藤を生んでいるのです。
インナーチャイルドと呼ぶ人もいられます。幼少期の心にむきあっていくということは
人生を見つめるということでとても重要な出来事です。そこにあなたの現在の症状を引き起こしているヒントがたくさんあるからです。もし、いつもいつも同じ問題ばかり来ると思ったら、乗り越えるのではなく昔に何があったか見つめてみてください。そして認めてください。そうしていくとだんだんとその問題がなくなってきます。感情との向き合い方や症状別の感情などまた徐々に書かせていただきますね。
Comments